Ep. 8 - ビジョナリーズの声 - 未来フェスティバル編 その2.

フューチャー・フェスティバルでは、先見の明を持つ専門家や業界のエキスパートが集う活気ある祭典の中で、「とらえどころのない消費者」を紹介した。先見者たちの声」と題されたこれらの録音は、マインド・リーダー・メディアのジェームズ・マクラウド、トレンドハンターのアレイズ・アゼルバイ、オプ・ラボのおばちゃん・ハイタニン、ワーナー・ブラザーズのジゼル、HPのルーク・トーマスといった企業のリーダーたちの洞察に焦点を当てている。

Podcast Hero

Transcript

 Intro:

 

Intro:

The Elusive Consumer へようこそ。今日は Ellie がトロントの Futurefest からライブ収録しています。ゲストは多数:Mind Reader Media の James McLeod、Trendhunter の Areizu Azerbai、Op Lab の Auntie HeitaninWarner BrothersGiselle、そして HPLuke Thomas。最初のインタビューは、Mind Reader MediaJames McLeod です。

James McLeod:

いきなり本題に入っていきますよ。Future Fest は楽しんでいますか?

Ellie:

最高です。ここが大好き。トロントは初めてなんです。あ、Future Festival は初参加ですか?

James McLeod:

そうなんですね。

Ellie:

すばらしい体験でした。あなたはどうですか?

James McLeod:

本当に素晴らしいです。いくつか重要なポイントを挙げたいですね。まず、ここは世界でも屈指の多様性に富んだ都市の一つです。そしてこのカンファレンス自体も、性別・人種・社会経済的背景など、あらゆる面でこれほど多様な場はなかなかない。私は「ここからティンブクトゥまで」いろんな会議に行ってきましたが、その中でも群を抜いています。社会でこれから起きるトレンド――とりわけ AI――について学びたい人たちがこれだけ集まっているのは、とても力強く、啓発的です。AI は今後 20 年で社会を大きく変革すると思いますから。

Jeremy のチーム、そしてまだ名前を覚えきれていない多くのスタッフの皆さんには、「この黎明期に自分はここにいた」といつか言えるのを楽しみにしています。覚えていますか?私はインターネットの始まりを覚えていますよ。

Ellie:

もちろん。ダイヤルアップ。

James McLeod:

え?

Ellie:

ダイヤルアップ回線。

James McLeod:

ああ、ダイヤルアップ。「You’ve got mail.」ね。あの頃、情報が世界中を行き交って、何でも送れるようになると言われても、正直ピンと来ていませんでした。AOL やチャットルーム、そしてメールが誰にとっても当たり前になって、私が(カナダ風に言えば)university にいる頃にやっと「これはどこにでも広がる」と実感したんです。うまい文章やジョーク、データの語り口だけで有名になれる――そんな時代が来るとは。

Ellie:

すごいことですよね。

James McLeod:

本当に。そして今こうして Ellie のような素敵な人と話せている。

Ellie:

光栄です。

James McLeod:

世界最高のカンファレンスの目の前でね。

Ellie:

あなたが触れた点は、まさに私たちのポッドキャストのテーマです。データを大衆へ開くこと。調査やプロダクト/サービスのイノベーションでは、誰もが含まれるように――多様性、年齢層、ジェンダーなどを踏まえて考えること。あなたのビジネスではどう実践していますか?

James McLeod:

私の会社 Mind Reader Media は、ソーシャルメディアを通じてブランドの物語を伝えるお手伝いをしています。

まず取り組むのは「クライアント・アバター」、つまり理想顧客像です。いまの主要顧客は誰か、そしてこれから話しかけたい相手は誰か。

Ellie:

いいですね。

James McLeod:

それから、有名な言葉に「測れないものは、管理できない」がありますよね。では、その主張を支えるデータは何か。多くの企業が「誰でも顧客だ」と言いがちですが、そこで「いいえ、違います」と伝え、絞り込む。MetaTikTok の指標からベースラインをつくり、「オーディエンスの 44% は女性」「25~45 歳が 60%」といった現状、興味関心、所得水準を把握します。

そのうえで、どこを伸ばすか、見落としている機会はどこか――窓(既存の強み)と扉(新たな機会)の両方を指し示すんです。私は学生時代は数字が苦手でしたが、数字が示す「機会」が見えるとワクワクします。最終的にはクライアント満足につながりますから。

Ellie:

その数字が何を表すか――データポイントは「人」ですよね。

James McLeod:

その通り。

Ellie:

人がプロダクトやサービスを支えています。データなしに改善はできません。

James McLeod:

まさに。

Ellie:

つまり、データドリブンな組織だと。

James McLeod:

ソーシャルメディアマーケでは、チームは大きく二つに分かれがちです。右脳派――クリエイティブ寄り。例えば私のように左利きの人も多い(笑)。ビジュアルや美意識に強い。一方で左脳派――論理とデータで語る人たち。大事なのは、その収束点です。論理が入口をつくり、最終判断は感情が動かす。

だから物語のつくり方はこう。小さな秘訣なので料金をいただくべきかも(笑)。ステップ1:物語を提示する。「Mary had a little lamb. Her fleece was white as snow.(メアリーさんの子羊、毛は雪のように白かった)」――いい話です。でも次にデータ。「メアリーが飼う子羊は、他の飼い主に比べて羊毛の生産量が 60% 多いことが判明」――こうして左脳と右脳の両方に訴え、より強い購買判断を促せます。

Ellie:

調査の本質ですね。「What(何が起きている)」と「Why(なぜ)」を統合して顧客理解を深める。私たちが毎日やっていることです。

James McLeod:

その通り!ハイタッチしましょう。フットボールより早かったね(笑)。

Ellie:

フットボール好きですか?もちろん私は「フットボール=足でやるスポーツ(サッカー)」派ですよ。

James McLeod:

American NFL のことですね?

Ellie:

そこが問題(笑)。アメリカの「football」と、世界の「football(サッカー)」。

James McLeod:

そう、そのズレ自体が重要なんです。米国内で「football」と言えば NFL。でもグローバルなオーディエンスなら、「American football」と「football(soccer)」を使い分けないといけない。言葉一つで受け手の捉え方は変わる。メッセージを受け取る相手のマインドセットを理解することが肝心です。

Ellie:

そこで「共感(empathy)」と「真正性(authenticity)」ですね。

James McLeod:

まさに。

Ellie:

言うは易し。どうやって本当にオーセンティックであり続け、顧客と向き合うのですか?

James McLeod:

まず価値観です。数値を誠実に扱うこと。過度な誇張はしない。過去の成果も率直に。うちは超絶デザイン系のエージェンシーではないけれど、ストーリーテリングは得意。だから「強い物語をソーシャルに翻訳したいブランド」には最高のパートナーです。逆に、メッセージに自信が持てないのにお金のためだけに請ける――それはしません。居心地の悪い領域に無理やり踏み込めば、カメラの前でも言葉の端々にもそれが滲み出ます。世の中には「どうしてこうなった?」という失敗事例もありますよね(将来クライアントになってほしいので名前は出しませんが)。調査不足、部屋に多様な視点がいなかった――それが原因です。New York YankeesBoston で推すようなもの。

短い話を一つ、いいですか?

Ellie:

ぜひ。

James McLeod:

私の家族がハンバーガーのフランチャイズを経営していた頃のこと。私は Western New York 出身で、BillsSabres 命。あるフランチャイズがこの地域に進出して、パッケージにでかでかと「公式スポンサー:Toronto RaptorsToronto Maple Leafs、そして(サッカーじゃなくて)football チーム…つまり MLSE 傘下のチーム」と印刷していたんです。

Ellie:

なるほど。

James McLeod:

でもここは歴史的に別のホッケーチームを応援する土地。お客さんは「なんでよそ者のチームを支援してる店を応援しなきゃいけないの?」となる。国や地域をまたぐとき、その土地のニュアンスは超重要。BostonNew York を推さない、Maple Leafs を推すなら Sabres のテリトリーではやらない――スポーツへの忠誠心は最強の「トライブ」だから。

あなたのトライブはどこにあります?食? そう、食ですね。Ellie、好きな食は?

Ellie:

先ほども話しましたが、人をつなぐのは「何を着るか」「何を食べるか」。コミュニティを形づくる要素ですよね。

James McLeod:

Spotify で聴いている皆さんに伝えると、Ellie は極上のネイビーブルーのスーツ、真紅のネイル、完璧なヘア。ぜひフォローを。ハンドルは?

Ellie:

The elusive consumer です。

James McLeod:

The elusive consumer、覚えてね。

Ellie:

ついでに言うと、Saint(=あなた)はオレンジの眼鏡がとてもお似合い。さて、テクノロジーと AI の時代において、ストーリーテリングは鍵。今後生き残るスキルは他に何でしょう?

James McLeod:

アジリティ(俊敏性)ですね。力や知性も語られますが、要はどれだけ流動的に動けるか。いまのビジネス環境では常にピボットして調整する必要がある。言うなれば「頭脳系コンテortionist(柔軟体操選手)」、Chameleon のように適応すること。同時に、コアバリューは守り続ける。

そして Future Festival でも話題でしたが――従業員は AI に置き換えられるのではありません。「AI を最大限に活用できる別の従業員」に置き換えられるのです。学習曲線はあります。でも誰もが自分に投資すれば、偉大になれる。Ellie、あなたは自分に投資してる。ハードワークしてる。

Ellie:

日々ハッスルです。

James McLeod:

その通り。

Ellie:

最後に恒例の質問。登場するときに必ず流れる「テーマソング」を一曲選ぶなら?

James McLeod:

よく自問してます(笑)。Pharoahe Monch の曲で、Busta Rhymes 参加の「Get the F Up」。Godzilla のテーマをサンプリングしたリミックスです。冒頭の「ダダン、ダン・ダダン」でみんなを立たせ、パワーを感じさせ、これから届けるエネルギーと価値を全身で受け取ってもらいたい。

Ellie:

大好き。その選曲、Saint、ありがとう。

14:58

本当に楽しかった。あなたは最高だよ。最後にもう一回ハイタッチして締めましょう。ありがとう!

Intro:

次に、TrendhunterArezu Azerbai が登場します。イベント運営、最新のテクノロジートレンド、そしてビジネスにおける AI の役割について、Ellie が話を聞きます。

Ellie:

こんにちは、Arezu。The Elusive Consumer へようこそ。今日は Future Festival でご一緒できてうれしいです。

Arezu:

お招きありがとうございます。

Ellie:

まず、今回のフェスティバルであなたが最も注目しているテーマを教えてください。

Arezu:

私にとっては「AI と人間の創造性の共存」です。AI がどのように私たちの仕事を拡張し、決して置き換えるのではなく、支える存在になり得るかという点がとても興味深いです。ここ数年で、AI は企業戦略やデザインプロセスの中心に据えられるようになりましたが、最終的にイノベーションを生み出すのは人間の直感と洞察です。

Ellie:

同感です。AI はツールであり、創造性の代替ではありませんよね。Trendhunter ではどのように AI を活用しているのですか?

Arezu:

AI をデータ分析とトレンド予測に活かしています。私たちは何百万もの文化的シグナルをスキャンして、消費者のマイクロトレンドを特定します。そのプロセスの中で、AI は膨大な情報を分類・整理し、人間が「これが重要だ」と気づけるように整えてくれるんです。AI がいなければ、これほど迅速に洞察を抽出することは不可能でしょう。

Ellie:

つまり、AI がトレンド発見を加速させていると。

Arezu:

そうです。ですが、最も重要なのは「人間の感性との融合」です。私たちはデータだけでなく、ストリートレベルの感覚や文化的ニュアンスも分析します。AI はそれを数値化する助けにはなりますが、最終的に「どのトレンドが本物か」を判断するのは人間の洞察なんです。

Ellie:

とても興味深いです。企業のマーケティング担当者にとって、今後このトレンド予測はどんな意味を持つと思いますか?

Arezu:

よりパーソナライズされた戦略が求められるようになるでしょう。大衆的なキャンペーンよりも、AI でセグメント化されたオーディエンスごとに違う物語を語る――そんな時代です。AI が顧客の声を拾い上げ、人間がその声に情感を吹き込む。これが未来のブランド構築のあり方だと思います。

Ellie:

素晴らしい視点です。最後に少し軽い質問を。もしあなたの人生が映画になるとしたら、タイトルは何にしますか?

Arezu:

(笑)難しいですね。「Constant Curiosity(終わりなき好奇心)」にします。私は常に新しいことを探して学び続けるタイプなので。

Ellie:

ぴったりのタイトルですね。今日は貴重なお話をありがとうございました、Arezu

Arezu:

こちらこそ、ありがとうございました。

Intro:

次は、Op Lab(フィンランドの Op Financial Group の一部門)から Auntie Heitanin を迎え、スカンジナビアにおけるイノベーションと、多様な顧客ニーズを理解することについてお話を伺います。

Ellie:
こんにちは、Auntie。The Elusive Consumer へようこそ。ここ Future Festival にお越しいただきありがとうございます。

Auntie:
招いてくれてありがとう。ここに来られて本当にうれしいです。

Ellie:
今回が初参加ですか?

Auntie:
はい。トロントも Future Festival も初めてです。ここまでのところ、すごく楽しいですね。

Ellie:
素晴らしいですね。ではまず、あなたの仕事について教えてください。

Auntie:
私は Op Lab で働いています。ここは Op Financial Group のイノベーション部門です。Op Financial Group はフィンランド最大の銀行であり、保険会社でもあります。個人銀行、保険、法人向け銀行業務のすべてで市場をリードしています。Op Lab の役割は、グループ全体のイノベーションを加速させることです。私たちは「魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える」ことを理念に掲げています。ワークショップを開催し、実験的なプロトタイプの開発、顧客検証、エンゲージメントなどを行っています。また、エマージングテクノロジーやトレンドの探索も大きな柱のひとつです。そのため、今回は Future Festival に来ています。

Ellie:
まさにテクノロジーを体現するお仕事ですね。

Auntie:
そうなんです。

Ellie:
Op Lab にとって、このフェスティバルに参加するきっかけは何だったのでしょうか?

Auntie:
実は偶然なんです。同僚の Franz と今年どのイベントに参加しようか検討していた時に、AI を中心テーマとするものを探していて、Trend HunterFuture Festival がすぐに候補の上位に挙がったんです。アジェンダを見て「これは行くしかない」と即決しました。結果的に来て本当によかったです。

Ellie:
素晴らしいですね。あなたの会社の「顧客戦略」について少し教えてください。どのように顧客理解を進めているのですか?

Auntie:
私たちは創立100年以上の銀行グループであり、協同組合として「顧客が所有する銀行」という形をとっています。これが顧客戦略の基本です。フィンランドは人口約500万人ですが、Op Financial Group は国内に150の支店を維持しています。効率重視の時代に「支店を減らさない」のは一見不思議に思えるかもしれませんが、私たちは地域密着を大切にしているからです。地元の支店ネットワークがあってこそ、全国的な存在意義を持つと考えています。

Ellie:
地域のニーズを理解するためですね。

Auntie:
そうです。そしてイノベーションの観点でも、都市部と地方で異なるニーズを持つお客様を相手にできるのは非常に有利です。たとえば首都ヘルシンキと、北部の小さな町では顧客行動や金融習慣がまったく違います。その違いを比較しながら新しいサービスを共創できるのは、とても面白い環境です。

Ellie:
本当にそう思います。スカンジナビア地域全体がイノベーションの拠点として注目されていますが、なぜそうした文化が根づいているのでしょう?

Auntie:
良い質問ですね。ひとつは人材の質が非常に高いこと。私は Oulu という街の出身ですが、ここは Nokia が誕生した場所でもあります。Nokia のモバイル事業が落ち込んだ時期、地域経済に打撃はありましたが、それが結果的にスタートアップ文化を育てるきっかけにもなりました。いまでは Oura Ring のようなスマートリング企業をはじめ、革新的なテック企業が次々と誕生しています。

Ellie:
すごいですね、知りませんでした。

Auntie:
そうなんです。非常にクリエイティブな環境なんです。フィンランドは小さな国ですが、人々はとてもテクノロジーに親しんでいます。たとえばモバイルバンキングは2000年ごろにはすでに導入されており、国民の多くが新しい技術を早く取り入れる傾向があります。だからこそ、スタートアップが最初に試す「実験場」としても最適なんです。

Ellie:
確かに、政府の支援やサステナビリティへの意識の高さも特徴的ですよね。

Auntie:
まさにそうです。テクノロジーと環境への責任を両立する文化が根付いていると思います。

Ellie:
では最後に定番の質問を。ステージに登場するたびに流れるとしたら、どんなテーマソングを選びますか?

Auntie:
(笑)意外な質問ですね。私はフランスのクラシック曲 “Le Lac du Connemara” にします。なぜか全歌詞を覚えていて、少しドラマチックで気に入っているんです。

Ellie:
いいですね!知らない曲なので、あとで聴いてみます。

Auntie:
ぜひ。少し意外な選曲で、人を驚かせるのが好きなんです。

Ellie:
まさに今のように(笑)。今日はありがとうございました、Auntie。とても楽しかったです。

Auntie:
こちらこそ、招いてくれてありがとう。素晴らしい時間でした。

Intro:

次に Warner BrothersGiselle が登場します。エンターテインメント業界の変化、テクノロジーの影響、そしてストーリーテリングの未来について Ellie が話を聞きます。

Ellie:
こんにちは、Giselle。The Elusive Consumer へようこそ。今日は Future Festival にご参加いただきありがとうございます。

Giselle:
こんにちは、Ellie。こちらこそ招いてくれてありがとう。ずっとこのイベントに興味があったので、とても楽しみにしていました。

Ellie:
うれしいです。まずは率直な感想から聞かせてください。このフェスティバル、どう感じていますか?

Giselle:
とても刺激的ですね。これまでいろいろな業界イベントに参加してきましたが、ここは本当に未来志向で、視野を広げてくれる内容ばかりです。AI、消費者心理、そして文化の変化が一度に議論されていて、特に私のようにエンターテインメントとマーケティングの交差点で働いている人間にとっては非常に有意義です。

Ellie:
たしかに。エンターテインメント業界も今、大きな変化の波の中にありますよね。AI やストリーミングの進化など。Warner Brothers ではどのように対応していますか?

Giselle:
私たちは「ストーリーテリングの本質は変えない」という信念を持っています。AI はその補助をする存在です。たとえば予告編のテストやマーケット別のキャンペーン設計には AI を活用しますが、物語そのものの創造はあくまで人間の感性によるものです。視聴者が求めるのはアルゴリズムではなく、心を動かす物語ですから。

Ellie:
すばらしい言葉ですね。つまり、AI はストーリーテリングのパートナーという立ち位置なんですね。

Giselle:
その通りです。AI が私たちに「より多くの時間をクリエイティブに費やす余裕」をくれる――それが理想です。たとえばローカルキャンペーンを設計するとき、AI によるデータ分析で視聴者の感情反応やキーワードトレンドを即座に把握できるようになりました。その結果、より的確に心に響くメッセージを届けられるようになっています。

Ellie:
なるほど。データを人間らしい感性で翻訳する、まさに “art meets science” の瞬間ですね。

Giselle:
そうです。そしてそれこそが、これからのマーケティングに求められるスキルだと思います。テクノロジーを理解しつつ、人間の感情を読み取る力。私たちがストーリーを伝えるのは数字のためではなく、人の心を動かすためですから。

Ellie:
本当にそうですね。お話を聞いていて、あなたがどれほど情熱を持って仕事をされているかが伝わってきます。少しだけ個人的な質問をしてもいいですか?

Giselle:
もちろんどうぞ。

Ellie:
あなたにとって「ストーリーテラーである」というのはどういう意味ですか?

Giselle:
私にとってストーリーテラーとは、人々の視点を少しだけ変える存在です。映画でも広告でも、誰かが「それ、わかる」と共感した瞬間に、その人の中で何かが動く。私はその「小さな変化」を生み出すためにこの仕事をしています。物語を通して人と人がつながる――それが一番のやりがいです。

Ellie:
とても素敵な答えです。では最後にお決まりの質問を。もしあなたの人生が Netflix シリーズになったとしたら、タイトルは何にしますか?

Giselle:
(笑)うーん、「Scenes Between Scenes(シーンとシーンのあいだ)」にします。人生って、派手な瞬間よりも、何気ない“あいだ”にドラマがあると思うから。

Ellie:
とても詩的で美しいですね。Giselle、今日は本当にありがとうございました。

Giselle:
こちらこそ、ありがとう。楽しい時間でした。

Intro:

最後に登場するのは、“The Earth Shaker” として知られる Luke Thomas。彼はイノベーションと新興テクノロジーへの情熱を語り、HP がどのように未来を形づくっているかを紹介します。

Ellie:
こんにちは、Luke。The Elusive Consumer へようこそ。Future Festival でお会いできてうれしいです。

Luke:
招いてくれてありがとう、Ellie。ここに来られて光栄です。

Ellie:
数日間ご一緒してきましたが、あなたの情熱と知識の深さに本当に感銘を受けました。改めて、リスナーの皆さんに自己紹介をお願いします。Luke Thomas とはどんな人ですか?

Luke:
(笑)僕は “The Earth Shaker”、つまり「地球を揺らす人」と呼ばれています。HP でフューチャリストとして活動し、テクノロジーの最新トレンドを分析しながら、会社が次に進むべき方向を提案しています。また、HP Personal Systems 部門の CTO(最高技術責任者)のチーフ・オブ・スタッフも務めています。二つの役割を持ちながら、会社の変革をサポートしています。

Ellie:
まさにイノベーションの中心にいる感じですね。その “Earth Shaker” という名前、素敵です。どんな意味が込められているんですか?

Luke:
「物事を動かし、揺さぶる」という意味です。イノベーションとは現状を揺さぶること。新しい発想をもたらすには、時に安定を壊す勇気が必要なんです。

Ellie:
なるほど。チーフ・オブ・スタッフとしての役割についても教えてください。どんな仕事をしているのですか?

Luke:
簡単に言うと、CTO の時間とエネルギーを最も効果的に使えるように支える仕事です。社内の重要プロジェクトを優先順位づけし、リーダーシップチームや各事業部門を連携させます。交渉や調整が多く、戦略的思考が欠かせません。特に HP のような大企業では、意思決定のスピードと整合性を保つことが成功の鍵になります。

Ellie:
確かに。イノベーションとスピードの両立は難しいテーマですね。今、あなたが特に注目しているテクノロジーはありますか?

Luke:
はい、僕が最もワクワクしているのは、AI(人工知能)・ブロックチェーン・暗号通貨 の融合です。パンデミックをきっかけにデジタルトランスフォーメーションが加速しましたが、AI と分散型技術の掛け合わせはこれからの10年を決定づけるでしょう。たとえば、リアルタイム送金やスマートコントラクトのように、国境や時間を越えて動く経済システムが一般化していくと思います。

Ellie:
面白いですね。つまり、テクノロジーが社会構造そのものを変えていくと。

Luke:
その通りです。たとえば今日、米国からインドに $100 を送金しようとしたら、手数料と時間の壁があります。でもブロックチェーンを使えば、数秒で、しかも1セント以下のコストで送金できるんです。そうした仕組みが広がれば、世界中の個人が経済活動にもっと直接的に参加できるようになります。

Ellie:
まさに「テクノロジーによる包摂」ですね。とはいえ、新しい技術にはリスクも伴います。メタバースや仮想経済の規制など、課題も多いですよね。

Luke:
ええ。新しいテクノロジーには常にリスクがあります。スマートフォンのカメラだって、当初はプライバシーの懸念がありましたよね。でも今や、それが市民ジャーナリズムを生み出し、新しい文化を作った。メタバースも同じで、今はまだ標準化が進んでいませんが、いずれオープンで相互運用できる環境になるでしょう。そうなれば、オンライン体験はよりシームレスで安全なものになります。

Ellie:
なるほど。では、HP としてはどんな取り組みを進めているのでしょうか?

Luke:
多くの人が HP と聞くと「プリンター」と「PC」を思い浮かべますが、それだけではありません。私たちはゲーミング(HyperX)、コラボレーションツール(Poly)、クラウドサービスなどにも注力しています。AI の力を活かして、よりパーソナライズされたハイブリッドワーク環境を実現するのが次のステップです。たとえば、自動でインクを補充する Instant Ink というサブスクリプションモデルは、AI がユーザーの使用量を学習して在庫を最適化しています。

Ellie:
便利ですね。ユーザー体験の設計にも AI が活躍しているんですね。

Luke:
その通りです。私たちは「デバイス中心」ではなく「人中心」で考えています。製品がどう見えるかだけでなく、どんな体験をもたらすかが重要なんです。ゲーマーなら照明や音響、デザイナーなら生産性と直感的操作、リモートワーカーなら軽量性とセキュリティ。AI がそのすべてを結びつける架け橋になります。

Ellie:
素晴らしい視点ですね。では最後の質問です。すべてのゲストに聞いているのですが、ステージに登場するたびに流れるテーマソングを一曲選ぶとしたら?

Luke:
(笑)いい質問ですね。僕なら “Give Me Hope, Joanna” です。少し古い曲ですが、ポジティブなエネルギーをくれる。うまくいかない日でもこの曲を口ずさむと前向きになれるんです。

Ellie:
いい選曲ですね、Mr. Earth Shaker。今日はありがとうございました。

Luke:
こちらこそありがとう、Ellie。とても楽しい時間でした。

Ellie:
以上で今回のエピソードは終了です。